季節の体(7月から8月)
季節の体
- 2015.7.10
前回は糸川英夫博士の先見の明から多原因同時発症の傾向が現れていることをお伝えしました。
人間の身体も、同じように様々な症状が現れてきますが、その原因を追いかけてみると、多原因同時発症の傾向がハッキリと現れています。
日本特有の梅雨の季節・・・・・高温多湿で鬱陶しい日々ではありましたが、何か情緒のある静かな流れの中で生活が出来ていました。
しかるに、最近では情緒を感じられるような風情ではなく、雨が降る時の集中豪雨、晴れ間が見える時の強烈な日差し、高温多湿の時の息苦しさなど・・・・・・
さまざまな要因が一気加勢に襲ってくるような感じがしています。
このような環境のなか、人体における影響も、今までであれば、汗の問題から腎臓系統の負担、次に呼吸器系統の負担、次に心臓に関する流れの問題、そして脳への影響へと。少なからず順番がありましたが、外的環境からいつ何が起こってきてもおかしくないような状況へ変化してきています。
症状としては、汗のかけない生活が身体の働きを委縮させてきて、身体がダルイ・重い・のどが痛い・身体が浮腫むなど・・・・・・・・・
また、泌尿器系等から頻尿・尿の出が悪い・二股になったり飛び散ってしまうなど・・・・・・・・・
呼吸器系の問題から、皮膚があれる・アトピー・帯状疱疹・肋間神経痛・座骨神経痛・呼吸が苦しいなど・・・・・・・・
そして、熱中症の問題となってくるのですが、これらが一気に襲ってくる環境になってきています。
これらの問題に対処していくには、取り巻く環境を変えて身体を守っていく方法しかありません。空調設備(クーラー)を活用していくことにつきます。
特に夜、睡眠時は身体が虚の状態になっています。日中の疲れた身体にチョットした刺激が重なると大病を引き起こす原因になってしまいます。
環境を整えた中で熟睡を図ることが重要なこととなっています。
特に,身体が丈夫で自信のある方が要注意です。”今までとは外的環境が著しく変わっている”ことに気付かねばなりません。
大病を引き起こす前に、
生活の場の環境を整えた生活・・・・・・・空調設備の活用が身を守る手段です。
- カテゴリー
- 自分で学べる整体コラム[8]
- 体の動き[23]
- 季節の体[60]
- 新しい年[9]
- “体の裡”感ずるままに [28]
- 断食と体の働き[7]
- 健康生活ルネッサンス[1]
- 生きる力・懸命に生きている力[1]
- 講座 [1]
- 月別アーカイブ
- 2019/11
- 2019/10
- 2019/9
- 2019/8
- 2019/7
- 2019/6
- 2019/5
- 2019/4
- 2019/3
- 2019/2
- 2019/1
- 2018/12
- 2018/11
- 2018/10
- 2018/9
- 2018/8
- 2018/7
- 2018/6
- 2018/5
- 2018/4
- 2018/3
- 2018/2
- 2018/1
- 2017/12
- 2017/11
- 2017/10
- 2017/9
- 2017/8
- 2017/7
- 2017/6
- 2017/5
- 2017/4
- 2017/3
- 2017/2
- 2017/1
- 2016/12
- 2016/11
- 2016/10
- 2016/9
- 2016/8
- 2016/7
- 2016/6
- 2016/5
- 2016/4
- 2016/3
- 2016/2
- 2016/1
- 2015/12
- 2015/11
- 2015/10
- 2015/9
- 2015/8
- 2015/7
- 2015/6
- 2015/5
- 2015/4
- 2015/3
- 2015/2
- 2015/1
- 2014/12
- 2014/11
- 2014/10
- 2014/9
- 2014/8
- 2014/7
- 2014/6
- 2014/5
- 2014/4
- 2014/3
- 2014/2
- 2014/1
- 2013/12
- 2013/11
- 2013/10
- 2013/9
- 2013/8
- 2013/7
- 2013/6
- 2013/5
- 2013/4
- 2013/3
- 2013/2
- 2013/1
- 2012/12
- 2012/11
- 2012/10
- 2012/9
- 2012/8
- 2012/7
- 2012/6
- 2012/5
- 2012/4
- 2012/3
- 2012/2
- 2012/1
- 2011/12
- 2011/11
- 2011/10
- 2011/9
- 2011/8
- 2011/7
- 2011/6
- 2011/5
- 2011/4
- 2011/3
- 2011/2
- 2011/1
- 2010/12
- 2010/11
- 2010/10
- 2010/9
- 2010/8
- 2010/7
- 2010/6
- 2010/5
- 2010/4
- 2010/3
- 2010/2
- 2010/1
- 2009/12
- 2009/11
- 2009/10
- 2009/9
- 2009/8
- 2009/7
- 2009/6
- 2009/5
- 2009/4
- 2009/3
- 2009/2
- 2009/1
- 2008/12
- 2008/11
- 2008/10
- 2008/9
- 2008/8
- (健康指導)セルフケア
- (健康指導)セルフケア一覧