入浴の効用
体の動き
- 2009.9.26
入浴というと一日の疲れを癒し、体の汚れを洗い落とし“さっぱりする”ことが目的という人が多く見受けられますが、もう少し積極的に活用することによって健康生活に役に立ちます。
★ 皮膚の排泄作用の促進
温度刺激によって発汗を促し、皮膚の排泄作用を刺激してその機能を促進することができます。
皮膚呼吸が活発になり呼吸器系統、腎臓・泌尿器系統の働きが高まります。
(呼吸が楽になったり、排尿がスムーズになるなど)
★ 運動効果
運動効果を高めるためには、熱くてもぬるくてもダメで、気持ちよさを感じる適温であることが大切になります。
適温は個人差やその時の心や体の状態によって変ってきます。
一般的には41・2度、疲れた体は42度程度、敏感な体は39度前後が多くの場合適温と感じるようです。
鈍った体は長風呂でないと温まらなく、疲れた体は高温を適温と感じるようになります。
★ 中毒した場合
ぬるま湯から次第に温度を高めながら、長めに入ることによって解消することがあります。
(飲みすぎたときなどにも活用してみてください)
但し、高血圧の人が長時間入ることは厳禁です。
【注意事項】
入浴後は汗をよく拭取ることが最も大切になります。
汗をかいたまま風に当たることは体を壊します。クーラーや扇風機・夜風など充分注意が必要です。
ご年輩の方が扇風機の前で長時間、風に当たって気持ちよさそうにしていますがこの行為は体を著しく壊します。
心臓の働きや皮膚呼吸が衰えてきますと、汗がなかなか引かないためなのですが、体を冷たい風に直接当てますと、汗が体の中に入ってしまい(汗の内攻)さまざまな不調の原因になってきます。
子供の頃や元気な体は、玉のような汗で体をちょっと動かしただけで汗が切れて皮膚が乾いてしまいます。
体の衰えとともに切れが悪くなって、拭いても拭いても汗が残ってしまうようになってきます。
丁寧によく拭うことが大切です。
- カテゴリー
- 自分で学べる整体コラム[8]
- 体の動き[23]
- 季節の体[60]
- 新しい年[9]
- “体の裡”感ずるままに [28]
- 断食と体の働き[7]
- 健康生活ルネッサンス[1]
- 生きる力・懸命に生きている力[1]
- 講座 [1]
- 月別アーカイブ
- 2019/11
- 2019/10
- 2019/9
- 2019/8
- 2019/7
- 2019/6
- 2019/5
- 2019/4
- 2019/3
- 2019/2
- 2019/1
- 2018/12
- 2018/11
- 2018/10
- 2018/9
- 2018/8
- 2018/7
- 2018/6
- 2018/5
- 2018/4
- 2018/3
- 2018/2
- 2018/1
- 2017/12
- 2017/11
- 2017/10
- 2017/9
- 2017/8
- 2017/7
- 2017/6
- 2017/5
- 2017/4
- 2017/3
- 2017/2
- 2017/1
- 2016/12
- 2016/11
- 2016/10
- 2016/9
- 2016/8
- 2016/7
- 2016/6
- 2016/5
- 2016/4
- 2016/3
- 2016/2
- 2016/1
- 2015/12
- 2015/11
- 2015/10
- 2015/9
- 2015/8
- 2015/7
- 2015/6
- 2015/5
- 2015/4
- 2015/3
- 2015/2
- 2015/1
- 2014/12
- 2014/11
- 2014/10
- 2014/9
- 2014/8
- 2014/7
- 2014/6
- 2014/5
- 2014/4
- 2014/3
- 2014/2
- 2014/1
- 2013/12
- 2013/11
- 2013/10
- 2013/9
- 2013/8
- 2013/7
- 2013/6
- 2013/5
- 2013/4
- 2013/3
- 2013/2
- 2013/1
- 2012/12
- 2012/11
- 2012/10
- 2012/9
- 2012/8
- 2012/7
- 2012/6
- 2012/5
- 2012/4
- 2012/3
- 2012/2
- 2012/1
- 2011/12
- 2011/11
- 2011/10
- 2011/9
- 2011/8
- 2011/7
- 2011/6
- 2011/5
- 2011/4
- 2011/3
- 2011/2
- 2011/1
- 2010/12
- 2010/11
- 2010/10
- 2010/9
- 2010/8
- 2010/7
- 2010/6
- 2010/5
- 2010/4
- 2010/3
- 2010/2
- 2010/1
- 2009/12
- 2009/11
- 2009/10
- 2009/9
- 2009/8
- 2009/7
- 2009/6
- 2009/5
- 2009/4
- 2009/3
- 2009/2
- 2009/1
- 2008/12
- 2008/11
- 2008/10
- 2008/9
- 2008/8
- 整体コラム
- 2009/09/26 入浴の効用
- 整体コラム一覧
- (健康指導)セルフケア
- (健康指導)セルフケア一覧