梅雨時の体
季節の体
- 2009.6.27
梅雨の合間をみはからって、筑波山に登ってきたそうです。
ロープウエーは一切使わず登られたと言っていました。
夏には、富士山に挑戦するそうです。
元気になると、意欲がどんどんわいてくるものです。
最初にお見えになった時を思い出してしまいました。
日本に独特の梅雨は、一年で最も鬱陶しい日々が続きます。
☆ 腎臓などの泌尿器系の負担
梅雨時は毛穴は開くが湿気のために汗をうまく出せず、汗の代わりに尿で排泄しなければならなくなり、腎臓に負担がかかります。
体がむくんだり、重い・だるいなどの症状が現れてきます。
☆ 呼吸器系の負担
湿気のために皮膚呼吸が活発にできず、肺などの呼吸器系に負担がかかってきて、肋骨が硬直し、下がり、前屈姿勢になり易く骨盤が下がります。
わき腹や太ももの裏側や内側が縮んできて、体の動きが鈍くなります。気がつかないうちに、ちょこちょこした小幅な歩き方になっています。
☆ 心理的な不安
梅雨時は精神的にも肉体的にも発散しにくい季節で、鬱陶しい気持ちのふさぐ日々が続き不安な気持ちを抱えることが多くなりがちです。
昔から、この時期は不安な心理を利用した、様々な勧誘商法が活躍しています。
大事な決断は、むやみに飛びつかずに、先延ばしした方が懸命のようです。
☆ この時期の症状
咽喉の症状、胃酸過多、下痢、嘔吐、メニエールなど耳の症状、気管支、ゼンソク、神経痛、肩こり、体のむくみなど。
【この時期には、古傷が現れやすくなります】
腰痛、肩こり、膝・肘・足首・手首などの関節痛、坐骨神経痛、肋間神経痛など。
☆ 対策
運動や温浴法・蒸しタオル法などを活用し、汗をかくことが一番大切になります。
1)腎臓機能を活発にするには
わき腹や太ももの裏側・内側の縮んでしまっている筋肉をゆるめることが大切になります。
① わき腹をつまんでゆるめる。
② 太ももの裏側・内側を伸ばす体操。
③ 大股で歩く。
④ 足湯の活用など
2)呼吸器系を活発にするには
湿気のために、塞がってしまっている毛穴を開いて、皮膚呼吸を活発にすることが大切になります。
① 温浴法の活用
② 硬直して動きの悪い肋骨を体操などでゆるめる。
- カテゴリー
- 自分で学べる整体コラム[8]
- 体の動き[23]
- 季節の体[60]
- 新しい年[9]
- “体の裡”感ずるままに [28]
- 断食と体の働き[7]
- 健康生活ルネッサンス[1]
- 生きる力・懸命に生きている力[1]
- 講座 [1]
- 月別アーカイブ
- 2019/11
- 2019/10
- 2019/9
- 2019/8
- 2019/7
- 2019/6
- 2019/5
- 2019/4
- 2019/3
- 2019/2
- 2019/1
- 2018/12
- 2018/11
- 2018/10
- 2018/9
- 2018/8
- 2018/7
- 2018/6
- 2018/5
- 2018/4
- 2018/3
- 2018/2
- 2018/1
- 2017/12
- 2017/11
- 2017/10
- 2017/9
- 2017/8
- 2017/7
- 2017/6
- 2017/5
- 2017/4
- 2017/3
- 2017/2
- 2017/1
- 2016/12
- 2016/11
- 2016/10
- 2016/9
- 2016/8
- 2016/7
- 2016/6
- 2016/5
- 2016/4
- 2016/3
- 2016/2
- 2016/1
- 2015/12
- 2015/11
- 2015/10
- 2015/9
- 2015/8
- 2015/7
- 2015/6
- 2015/5
- 2015/4
- 2015/3
- 2015/2
- 2015/1
- 2014/12
- 2014/11
- 2014/10
- 2014/9
- 2014/8
- 2014/7
- 2014/6
- 2014/5
- 2014/4
- 2014/3
- 2014/2
- 2014/1
- 2013/12
- 2013/11
- 2013/10
- 2013/9
- 2013/8
- 2013/7
- 2013/6
- 2013/5
- 2013/4
- 2013/3
- 2013/2
- 2013/1
- 2012/12
- 2012/11
- 2012/10
- 2012/9
- 2012/8
- 2012/7
- 2012/6
- 2012/5
- 2012/4
- 2012/3
- 2012/2
- 2012/1
- 2011/12
- 2011/11
- 2011/10
- 2011/9
- 2011/8
- 2011/7
- 2011/6
- 2011/5
- 2011/4
- 2011/3
- 2011/2
- 2011/1
- 2010/12
- 2010/11
- 2010/10
- 2010/9
- 2010/8
- 2010/7
- 2010/6
- 2010/5
- 2010/4
- 2010/3
- 2010/2
- 2010/1
- 2009/12
- 2009/11
- 2009/10
- 2009/9
- 2009/8
- 2009/7
- 2009/6
- 2009/5
- 2009/4
- 2009/3
- 2009/2
- 2009/1
- 2008/12
- 2008/11
- 2008/10
- 2008/9
- 2008/8
- 整体コラム
- 2009/06/27 梅雨時の体
- 整体コラム一覧
- (健康指導)セルフケア
- (健康指導)セルフケア一覧