疲労と疲労感は違う
体の動き
- 2009.5.26
★ 疲労の本質
一日の疲れは、寝ることにより回復するのが生きた体の本質です。
しかし、疲労が蓄積すると寝ただけでは回復できなくなります。
★ 疲労の大部分は偏り疲労
現代人の体の使い方は、全身を使う仕事は少なくなり、頭や目、腕、手先など体の一部分だけを使うことが多くなっています。
体の一部分を酷使することにより、いつでも体のある部分の疲れが残ってしまいます。
偏って疲れる偏り疲労が、その部分だけに重なってくると、一晩眠っただけでは上手く疲れが抜けなくなってきます。
★ 疲労と疲労感は違う
疲労というのは、体のある部分の緊張が長く続いた場合の現象なのですが、疲労感はいつでも全体に感じるものなのです。
パソコンを使って、目や腕・手を使っても疲労は部分的なのに、疲労感は全体として体が疲れたと感じるのです。
疲れをとるのに、お風呂に入るとか、お酒を飲むとか、何か楽しいことや気分転換をすることで疲労が抜けたように感じることがありますが、これは錯覚で、疲労感が抜けるだけで、決して疲れが抜けたわけではありません。
★ 疲労をとるには
1)部分浴の活用
全身浴の場合、適度な温熱効果により毛穴が開き、汗や体の中の毒素を排出し、皮膚呼吸が活発になり呼吸器系や腎蔵系統の働きが高まりリラックスできたり、爽快感はありますが、本質的な疲れ(偏り疲労)は、ある限界までくると残ってしまいます。
体の全部を温めると、疲れていて極度に緊張している部分(筋肉が硬直している部分など)は、温まらなく、他は真っ赤になっているのにその部分だけは、赤くならないことがあります。
疲れて緊張が残っている部分に的を絞って行なう、部分浴の方が効果が高くなります。
☆ 腎臓系統の疲労や冷え症・下肢の疲労には・・・足湯
(腎臓の弱っている人、扁桃炎、のどの痛み、生理痛、足のむくみ・痛み)など
☆ 胃や腸など消化器系の疲労には・・・脚湯
(消化器系の風邪・下痢、消化不良、胃痛、慢性的な腰痛)など
☆ 腕や手先・目・頭・呼吸器系及び心理的な疲れには・・・肘湯
(気管支や肺など呼吸器系疾患、心臓の痛み、肋間神経痛、寝違い)など
☆ 腰にくる疲れ・・・腰湯
(腰から下に疾患のある人、術後の経過の悪い人)など
2)整体体操の活用
ラジオ体操を始めとする一般的な体操は、全身を万遍なく動かして汗をかいたりすることにより、爽快感や一時的な満足感は得られますが、動くところだけが動き、緊張していて動きの悪い部分は動かすことができず、実質的な疲労は取れるどころか疲労が増すばかりになりかねません。
☆ 整体体操とは
整体体操は、緊張が残って動きの悪い部分に的を絞って動きをつけていき、動きの要であり土台である腰と人体の中心である背骨をゆるめることを目的としています。
人間は二本足で立ち活動できるのは、動きの要であり土台である腰と体の中心である背骨がゆるんで充実しているからであります。
詳しくは、トップページの腰は要なり
及び、健康指導(整体体操)の項目をご参照下さい。
- カテゴリー
- 自分で学べる整体コラム[8]
- 体の動き[23]
- 季節の体[60]
- 新しい年[9]
- “体の裡”感ずるままに [28]
- 断食と体の働き[7]
- 健康生活ルネッサンス[1]
- 生きる力・懸命に生きている力[1]
- 講座 [1]
- 月別アーカイブ
- 2019/11
- 2019/10
- 2019/9
- 2019/8
- 2019/7
- 2019/6
- 2019/5
- 2019/4
- 2019/3
- 2019/2
- 2019/1
- 2018/12
- 2018/11
- 2018/10
- 2018/9
- 2018/8
- 2018/7
- 2018/6
- 2018/5
- 2018/4
- 2018/3
- 2018/2
- 2018/1
- 2017/12
- 2017/11
- 2017/10
- 2017/9
- 2017/8
- 2017/7
- 2017/6
- 2017/5
- 2017/4
- 2017/3
- 2017/2
- 2017/1
- 2016/12
- 2016/11
- 2016/10
- 2016/9
- 2016/8
- 2016/7
- 2016/6
- 2016/5
- 2016/4
- 2016/3
- 2016/2
- 2016/1
- 2015/12
- 2015/11
- 2015/10
- 2015/9
- 2015/8
- 2015/7
- 2015/6
- 2015/5
- 2015/4
- 2015/3
- 2015/2
- 2015/1
- 2014/12
- 2014/11
- 2014/10
- 2014/9
- 2014/8
- 2014/7
- 2014/6
- 2014/5
- 2014/4
- 2014/3
- 2014/2
- 2014/1
- 2013/12
- 2013/11
- 2013/10
- 2013/9
- 2013/8
- 2013/7
- 2013/6
- 2013/5
- 2013/4
- 2013/3
- 2013/2
- 2013/1
- 2012/12
- 2012/11
- 2012/10
- 2012/9
- 2012/8
- 2012/7
- 2012/6
- 2012/5
- 2012/4
- 2012/3
- 2012/2
- 2012/1
- 2011/12
- 2011/11
- 2011/10
- 2011/9
- 2011/8
- 2011/7
- 2011/6
- 2011/5
- 2011/4
- 2011/3
- 2011/2
- 2011/1
- 2010/12
- 2010/11
- 2010/10
- 2010/9
- 2010/8
- 2010/7
- 2010/6
- 2010/5
- 2010/4
- 2010/3
- 2010/2
- 2010/1
- 2009/12
- 2009/11
- 2009/10
- 2009/9
- 2009/8
- 2009/7
- 2009/6
- 2009/5
- 2009/4
- 2009/3
- 2009/2
- 2009/1
- 2008/12
- 2008/11
- 2008/10
- 2008/9
- 2008/8
- 整体コラム
- 2009/05/26 疲労と疲労感は違う
- 整体コラム一覧
- (健康指導)セルフケア
- (健康指導)セルフケア一覧